ブログを始めて数ヶ月。
ブログ初心者の内は、文章を書くのも一苦労ですよね。
記事の中身を考えるのも一苦労なのに、読みやすいブログを作るのなんて夢のまた夢。
そんなあなたに朗報です。
読みやすいブログは誰でもコツを掴めば簡単に作ることができるのです。
読みやすいブログを作ることによって得られる最大のメリットは、広告収入を得られることです。
どんなに素晴らしい内容の文章であったとしても、それが読まれなければ意味がありません。
読まれなければ当然、広告収入は得ることができません。
読みやすいブログというのはそれだけで価値が高いのです。
そこで今回は、累計2000万人以上にブログが読まれた実績のあるヒトデさんの著書、「ゆる副業のはじめかたアフィリエイトブログ」を参考に読みやすいブログについて解説していきたいと思います。

読みやすいブログにするコツ3選

では、一体読みやすいブログにするのはどうしたら良いのでしょうか?
結論、以下の3点になります。
・結論から先に書く。
・パッと見の見やすさを重視する。
・重要な部分では目が留まる工夫をする。
結論から先に書く
とにかく結論から先に書きましょう。
理由は簡単です。
読者は私たちの文章を隅々まで読んでくれないからです。
あなたもこんな経験はありませんか?
あなたが読者で、仮にディズニーランドに行こうとします。
ディズニーランドのチケット料金が値上がりしたと知り、それが一体いくら値上がりしたのか知りたくて調べていました。
そこで真っ先に知りたいのは値上げ幅ですよね。
ですが、全く関係ないディズニーランドの場所などが先に書かれていたらイライラして、その人のブログを見るのをやめてしまいます。
このように結論から先に書かないと、ブログから離脱する恐れがあります。
ですから、結論から先に書くようにしましょう。
パッと見の見やすさを重視する
パッと見の見やすさは非常に重要です。
見にくいブログはそれだけでイヤになり、離脱してしまいます。

見にくいブログっていったいどんなブログ?
見にくいブログとは、文字だけでぎっしり埋まっているブログです。
理由は以下の通りです。
・活字が多い文章に慣れていないから。
・文字が多いと視覚情報が多く、それだけでお腹いっぱいになるから。
・文字だけだと難しい文章と勘違いしてしまうから。
このような理由から、活字だらけのブログは離脱される傾向があります。



ブログってそもそも文字がメインなのに、いったいどうしたらいいんだよ…
そんな方は以下の対策をすると、ブログが比較的見やすくなります。
・改行を多めにとる。
・テキスト以外の要素を上手く使う。
改行を多めにとる
改行を多めにとるのは、私も意識して行っています。
改行が少ない文章だと、
・文字がびっしりしているため、窮屈に感じる。
・文字だらけになるので、難しい印象を与える。
このような印象を与えるので、改行は多めにとるようにしましょう。
特に一度「。」がついた文章は、改行するようにしましょう。
これだけでもブログがだいぶ見やすくなります。
テキスト以外の要素を上手く使う
文章だけだとどうしても疲れてしまいますよね。
読者目線に立った時も、文章だけだとイヤになり「違うの見よう」ってなりますよね。
そのような時は、イラストなどを入れると解消されます。
イラストの役割は食事で例えると、箸休め的な存在です。
お肉や揚げ物など脂っこいものばかり食べているとすぐ胃もたれしたり、飽きたりしますよね。
そんな時にサラダやデザートなどさっぱりしたものがあると、飽きずにお肉や揚げ物を食べることができますよね。
このようにブログの離脱を防ぐためにも、テキスト以外の要素は重要になってきます。



でも、そんなに頻繁に使えるイラストなんてないよ…
その気持ち私も非常にわかります。
そんな人に個人的にオススメしたいのが、白抜きや吹き出しです。
白抜きや吹き出しでもイラストと同様に箸休め効果が得られますので、イラストがなかなか見つからないという人はぜひ使用することをオススメします。
重要な部分では目が留まる工夫をする


重要な部分では目が留まる工夫をするようにしましょう。
なぜ目が留まる工夫をするのかというと、読者は文章を隅々まで読んでおらず、飛ばし読みで読むからです。
私たちが渾身のできの文章を書いたとしても、それが目を引くようになっていないと気付いてもらえません。



じゃあ、どうしたら目を引くようにしたら良いの?
目を引くようにするためには結論、この2つになります。
・目次で何を書いてあるのかを明確にする。
・重要な部分を目立たせる。
目次で何を書いてあるのかを明確にする。
まずは、目次でどんなことが書いてあるのかを明確にすることが大切です。
ブログを読んでいる多くの人は、自分にとって必要な情報だけを求めています。
つまり、つまみ食い感覚でブログを読んでいる人が多いです。
・つまみ食いで必要な情報だけを拾い上げたい。
・でも、必要な情報がどこにあるかわからない。
このような状況になってしまった場合、読者が離脱する可能性が高いです。
読者の離脱を防ぐためにも、目次を明確にしましょう。
重要な部分を目立たせる
重要な部分はしっかりと重要であることをアピールしましょう。
読者は飛ばし読みで読むため、重要な部分がハッキリしていないと「この記事は結局何が言いたいんだ?」となってしまいます。
ですから読者に伝えたいことを明確にするためにも、重要な部分は目立つようにしましょう。
・太字にする
・色を変える
・線を引く
・文字のサイズを変える
・白抜きなど枠で囲う
以上の5つを使うだけでも目立つようになるので、重要な部分は目立つようにしっかりとアピールしましょう。
まとめ


今回はヒトデさんの著書「ゆる副業のはじめかたアフィリエイトブログ」を参考に読みやすいブログにするコツ3選を紹介しました。
読みやすいブログというのは、
・結論から先に書く。
・パッと見の見やすさを重視する。
・重要な部分では目が留まる工夫をする。
以上の3点になります。
読みやすいブログにするというのは、読者ファーストな考え方です。
読者ファーストという考え方は、ブログにおいてとても本質的な部分になると思います。
読者ファーストという本質から外れる行為をしていくと、ブログを読まれ続けることは難しくなると思います。
ですから、まずは何よりも読者を優先することを心掛けていきましょう。


以上参考になれば嬉しいです。
当ブログではダイエットを中心に記事を書いています。
・痩せたい
・正しいダイエットの方法を知りたい。
・リバウンドをしないダイエット方法を知りたい。
そんな方はぜひチェックしてみてください。




最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント