・目標を達成したいと思っているのに、すぐ挫折してしまう。
・重要な仕事をめんどうだからといって、ついつい後回しにしてしまう。
・やりたくないことは後回しにする傾向がある。
そんな人はこの記事を読むことによって、解消することができます。
目標を達成できる人って、強い意志があると思っていませんか?
実はそうではないんです。
目標を達成できる人は実行力が高い人、つまり行動力が高い人なんです。

でも、自分には行動力なんてないよ…
大丈夫です!
行動力が高いというのは、生まれつきの資質や才能ではありません。
行動力というのは、学んで練習すれば誰でも開発できる一種の「技術」なのです。
今回はその技術がふんだんに詰め込まれた一冊、「後回し」にしない技術について解説していきます。
内容をギュッと詰め込み、今からでも実践できるものにポイントを絞りました。
書いてある内容を実践すれば、あなたもきっと後回しにする癖がなくなり、目標を達成できるようになります。


この記事はこんな人にオススメ。
・目標を達成したい。
・行動力を身に付けたい。
・後回しにする癖を直したい。
・「後回し」にしない技術の本の要約を知りたい。
読書好きならAmazonのKindle Unlimitedがオススメ。
月額980円で、「対象の12万冊の本が読み放題」となっています。
さらに、初めての方は30日間無料で体験できます。
「後回し」にしない技術も読み放題に含まれています。
まだKindle Unlimitedを体験したことない人はこの機会にぜひお試しください。
目標を達成したければ公開・締め切りを作る


私たちはよく目標を設定します。
・ダイエットをする。
・勉強する
・読書をする
人によって様々な目標があります。
目標を立てた時は「絶対達成する」と意気込んではいるのですが、実際はなかなか達成できません。
では、目標を達成するためにはどうしたら良いのでしょうか?
結論、目標を公開することと、締め切りを設定をすることです。



なんで目標を公開することと締め切りが、目標達成に繋がるの?
簡単に言うと人は、自分が言ったことを守ろうとするからです。
では、順番に詳しく説明してきます。
目標を達成するために周りに公開する


まず、目標を達成するための有効な手段の一つが、周りに公開することです。



目標を公開することがなんで達成に繋がるの?
人は言葉や文章で自分の考えを公開すると、その考えを最後まで守ろうとする傾向があります。
これを「公開宣言効果」といいます。
あなたもこんな経験はありませんか?
・ダイエットを一人で黙々やるよりも、家族や友人、職場の人たちに宣言してからダイエットをする方が続けられる。
・資格の取得も周りに「絶対合格する」と言ったらプレッシャーになり、自ら進んで勉強する。
周りに自分の目標を告げると、自然とそれを守ろうとし、率先してダイエットや勉強に取り組みますよね。
このように周りに自分の決心を公開すると、その考えを最後まで守ろうとし、撤回するのが難しくなります。
これは実験でも実証されております。
ある大学生にテストをさせ、Aグループには目標点数を宣言させ、Bグループには点数を心の中で考えさせ、Cグループには何も指示しなかった。
すると、Aグループは他のグループよりも明らかに高い点数を取ることができたのです。
このことからも、目標は宣言するのが効果的だということが伺えます。
また、この実験で面白いのが、B・Cグループには統計的な差がなかったことです。
これは、目標をただ決心するだけでは意味がないことの裏付けでもあります。
ひそかな決心は、決心しないことと同じ。
これを肝に銘じ、目標は恥ずかしがらず、ハッキリと宣言しましょう。
締め切りを作る


目標を達成できる人はある特徴を持っています。
それは締め切りを設定していることです。



なんで締め切りを設定するのが良いの?
結論、締め切りは人を緊張させ、必死にさせるからです。
例えば夏休みの宿題を例に出します。
夏休みというのは休み期間が長いので、ついつい宿題を後回しにしてしまいますよね。
これはいわゆる締め切りが曖昧な状態です。
休みが長く宿題をやる余裕がいつでもあるので、ついつい後回しにしてしまいます。
しかし、休みが残り3日間となったらどうでしょう?
残り3日間しかないという緊張感で、必死になって宿題に取り組みますよね。
このように締め切りが明確に設定されていることによって、緊張感をもって作業に取り組み、必死になって作業を終わらせようとします。
締め切りは二つ作る
目標を達成するためには締め切りを二つ作るようにしましょう。


え?
締め切りを二つ作る?
どういうこと?



え?
締め切りを二つ作る?
そうなりますよね。
私も最初は困惑しました。
そもそも締め切りには二つの種類があります。
・開始デッドライン…いつまでに始めるか
・終了デッドライン…いつまでに終わらせるか
多くの人は締め切りというと終了デッドライン、つまり、いつまでに終わらせるかを想像すると思います。
しかし、目標を達成する上で一番大事なのが開始デッドラインです。
開始デッドラインが目標達成の第一歩



なんで開始デッドラインがそんなに大事なの?
結論、開始デッドラインは行動の先送りを防止するからです。
開始デッドライン、つまり行動を始める最初の期日を設けることによって、いつまでもやらないことを防止してくれます。
人は目標を決めることは簡単にできますが、それを実際に行動に移すとなるとハードルがグッと上がります。
多くの人が目標を目標のままにしてしまう原因が、最初のハードルを飛び越えれないからです。
ですが、開始デッドラインを決めることによって強制的にハードルを跳ぶことになります。
最初のハードルさえ跳び越えてしまったらしめたものです。
あとはどんどんと目標達成にむけて行動し続けるようになります。
まとめ


今回は「後回し」にしない技術の本を基に、目標達成・行動力が身に付く方法にについて解説しました。
ポイントは大きく分けて2つ。
・目標を公開する。
・締め切りを設定する。
・目標を公開する。
➡人は言葉や文章で自分の考えを公開すると、その考えを最後まで守ろうとする傾向がある。
これを「公開宣言効果」といい、公開することによって目標を達成しやすくなる。
・締め切りを設定する。
➡締め切りは人を緊張させ、必死にさせるから。
また、締め切りは2種類存在する。
・開始デッドライン…いつまでに始めるか
・終了デッドライン…いつまでに終わらせるか
開始デッドラインは行動の先送りを防止することができるので、まずは開始デッドラインを設定することが目標を達成する第一歩。
今回の本は目から鱗の情報が盛りだくさんでした。
正直まだまだたくさんの学びが、この本には詰まっています。
気になった方は是非とも、自分で読んでみることをオススメします。


以上、参考になれば嬉しいです。
当ブログではダイエットを中心に記事を書いています。
・痩せたい
・正しいダイエットの方法を知りたい。
・リバウンドをしないダイエット方法を知りたい。
そんな方はぜひチェックしてみてください。




最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント