「文章を書くにも才能がいる。」
そう思っていないですか?
学歴が高く、文才もある人が良い文章を書ける。
私はこんな風に思っていました。
「私には学歴も、文才もないから良い文章なんて書けない」
そう感じ、途方に暮れていました。
しかし、「書く技術・伝える技術」という本を読んで私は気づきました。
読みやすい文章というのは、学べば誰でも習得が可能だということを。
そこで今回は文章を書くのが苦手な人に、読みやすい文章を書くコツを紹介したいと思います。
文章力が身に付けば、以下のようなメリットがあります。
・会社や、自分の紹介する商品が売れやすくなる。
・人を説得する能力が身に付く。
・会社内での評価が上がる。
・内容が効率よく伝わる。
・論理的思考が身に付く・
・文章を早く書けるので仕事のスピードが上がる。
今回の記事の内容は「書く技術・伝える技術」という本を参考にしています。
文章力の技術が驚くほど詰まっています。
文章力について深く学びたい人には最強の一冊となっています。

購入するのなら電子書籍のkindleがオススメです。
今ならキャンペーンで定価の半額以下で買うことができます。
この機会にぜひお得に買ってしまいましょう。
読書好きならAmazonのKindle Unlimitedがオススメ。
月額980円で、「対象の12万冊の本が読み放題」となっています。
さらに、初めての方は30日間無料で体験できます。
まだKindle Unlimitedを体験したことない人はこの機会にぜひお試しください。
文章の冒頭には重要な情報をまとめて書く

文章の冒頭には重要な情報をまとめた要約を書きます。
全体の要約を「総論」と言います。
総論を書くことにより、必要な情報だけを短時間で正しく伝えられます。

よく聞く「結論が先」とはどう違うの?
結論と総論に大きな違いはありません。
どちらも同じまとめ文です。
ただ、重要なのは最初に重要な情報をまとめて書く。
これだけは覚えてください。
文章の冒頭に重要な情報をまとめておくメリット3選
文章の冒頭に重要な情報をまとめるメリットは以下の通りです。
①読み進めるべきか的確に判断できる。
②ポイントが協調できる場所に書いてあるので、重要な情報を記憶できる。
③話しが脇にそれにくくなる。
読み進めるべきか的確に判断できる。
冒頭に総論が書いてあれば、その先を読み進む価値があるかどうかを判断できます。
総論があるおかげで必要な部分だけを読み進められます。
総論を書いていない文章は、最後まで読まないと何を書いているかわかりません。
それではいたずらに時間を奪ってしまいます。
例えば、あなたがオススメのラーメン屋さんを探していたとします。
まず先に知りたいのはお店のレビューや口コミなどの情報ですよね。
お店の情報もわからないのに、味の食リポされてもまったくピンときませんよね。
仮においしそうだなと感じても場所がものすごく遠かったら参考にならないですよね。
それと同じで、まずは必要な情報を先に述べます。
そうすることにより読み手が読む進む価値があるかを判断し、必要な部分だけを読み進めることができるのです。
ポイントが協調できる場所に書いてあるので、重要な情報を記憶できる
ポイントが強調されるので重要な情報を強く記憶に残せます。
冒頭はすべての読み手が読みます。
その大事な箇所に、重要な情報が書いてあれば、記憶として残ります。
例えば、学校で授業を受けている時に「ここテストに出るからしっかり話を聞くように」と言われたら、必死になって話を聞きますよね。
逆に長々と説明した後に「テストに出ます」と言われても頭に入ってこないですよね。
このように読み手の集中力は、後ろに行くほど落ちていきます。
また、読み手は途中で読むのをやめてしまうかもしれません。
ですので、重要な情報は後回しにせず、最初に書くのです。
話しが脇にそれにくくなる
話しが脇にそれにくく、文章が論理的になります。
総論では文章のゴールや道筋を先に宣言することになります。
したがって誤って話しがそれかかっても、書き手自らその問題に気づくことができます。
私もブログを書いて経験があるのですが、ついつい脱線してしまうことがあります。
その時は決まって総論を書いていない時です。
あれもこれもとどんどん話しが膨らんでいき、次第に関係ない話しをしてしまう。
そんなことがないようにまずは、総論を書くことによって話の道筋を決めてしまいましょう。
そうすることにより、論理的に文章を構成できるようになります。
総論を書くときの注意点


総論を書くときは以下の3点に注意して書きます。
・具体的に書く
・簡潔に書く
・結論と内容を一致させる。
具体的に書く
重要な情報を十分に理解できるほど具体的に説明します。
具体的に説明するので、重要なら数値を示します。
抽象的に書くと、その文章を読み進むべきかの判断ができなくなります。
例えば、ダイエットについて紹介したとします。
「ダイエット法は、食事制限と適度な運動です。」
このように言われてもまったくピンときませんよね。
抽象的過ぎて一体どのようにダイエットしたらいいかがわかりませんし、ありきたり過ぎて読み進む価値がなさそうと思ってしまいそうですよね。
「ダイエット法は、1日の糖質量を100g以内に抑えた糖質制限ダイエットです。」
ここまで具体的に表すとやることも明確になり、取り組みやすくなります。
簡潔に書く
総論では、重要な情報だけを簡潔にまとめます。
具体的には7文前後で構成します。
簡潔に述べることにより、記憶として残ります。
ダラダラと書くと、結局何が言いたいのかわからなくなり読み手はもやもやした気持ちになります。
これでは重要な情報がぼけてしまいます。
ですから、総論は簡潔にまとめます。
結論と内容を一致させる
結論は最後に述べる総論やまとめと内容を一致させます。
重要な情報は、総論でも結論でも同じです。
「そんなのわかってるよ」と思いがちですが、意外とこれはやってしまいます。
総論と同じことを書くのは何だか手抜きしてる感じがしてつい書き足したくなっちゃうんですよね。
ですが、総論と結論で重要な情報が食い違うことはありません。
結論だけで何かを述べてはいけません。
もし、結論でその情報も述べたいのなら総論にも書きましょう。
まとめ
今回は読みやすい文章について解説しました。
読みやすい文章の特徴は、冒頭に重要な情報をまとめた要約を書くことです。
全体の要約を総論と言います。
総論を書くメリットは以下の通りです。
①読み進めるべきか的確に判断できる
②ポイントが協調できる場所に書いてあるので、重要な情報を記憶できる
③話しが脇にそれにくくなる。
読みやすい文章を書くというのは難しいですが必ずコツがあります。
今回はそのコツの一つ、「冒頭に総論を書く」を紹介しました。
日本人は起承転結で文章を書くことに慣れ親しんでいるため、最初は慣れるまで大変かもしれません。
ですが、冒頭に総論を書くことによって必ず読みやすい文章になります。
この記事が読みやすい文章を書けるようなお手伝いができたら幸いです。


以上、参考になれば嬉しいです。
私のブログでは本の要約記事をメインに書いています。
・本を読む時間がない。
・読んだけどポイントがよくわからなかった。
という人にはうってつけとなっています。
気になる方はぜひチェックしてみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント