・文章を書くコツを知りたい。
・何を書いたらいいかわからない。
・文章を考えるスピードが遅い。
ブロガーやライター、文章を書くことを仕事にしている人にとっては共通の悩みだと思います。
もちろん私も例外なく同じ悩みを持っています。
「文章を書くのは難しい。」
実はそう思うのは当たり前のことなのです。
なぜなら文章を書くことや、考えることを私たちは習っていないのです。
アメリカでは学校教育の中で、文章作成法を学びます。
それなのに私たちは、文章については学びません。
文章を上手く書けないのは当たり前のことなのです。
しかし、学びさえすれば文章力は確実に向上します。
文章力を学ぶことによる得られるメリットは以下の通りです。
・読みやすい文章を書けるようになる。
・仕事を効率的にできるようになる。
・ブログやライター業で収益が発生する確率が高くなる。
・文章力を学ぶことにより、言語化スキルも向上する。
・思考が整理される
・文章を書くことが楽しくなる。
今回の記事は以下の文章術の本を参考にしながら執筆しています。
文章術についてより詳しく知りたい方は一読することをオススメします。

読書好きならAmazonのKindle Unlimitedがオススメ。
月額980円で、「対象の12万冊の本が読み放題」となっています。
さらに、初めての方は30日間無料で体験できます。
まだKindle Unlimitedを体験したことない人はこの機会にぜひお試しください。
文章をスラスラ書くコツは型に当てはめる

結論から先に申し上げます。
文章を迷いなく書くコツは、型に当てはめることです。

型っていったい何?
型とはテンプレートやフレームワークといった様々な呼び名がありますが、簡単に言うと「文章の流れを示すパターン」です。
例えるならコース料理と同じです。
前菜から出て次にスープ・魚料理…など決まった順番で料理が出ます。
コース料理と同じように、文章も決まった流れで書いていきます。
型に当てはめることによって迷いなく文章を書けるようになります。
具体的な型は以下の2つです。
・逆三角形型…「結論➡説明」
・PREP(プレップ)法…「結論➡理由➡具体例➡結論」
文章が苦手な人の共通点
型の紹介の前になぜ、私たちは文章が苦手だと感じるのでしょうか?
・文章を書くのに慣れていない
・何を書いたらいいかわからない。
・文章を考えることを学んでいない。
人それぞれ苦手な理由はあると思います。
文章が書き進めれない人には共通点があります。
それは「構成が決まらない」ことです。


どうして構成が決まらないことが、書き進めれない原因なの?



どうして構成が決まらないことが、書き進めれない原因なの?
構成が決まらないと書き進めれない理由は以下の通りです。
構成が決まっていないことは、毎回新しいものを作るのと同じことです。
構成を一から考えるというだけで、余計な労力を使います。
そのため文章がまとまらず、書き進めれないという現象に陥るのです。
ならば一から考えないようにすることができれば、書き進めれない現象を回避することができます。
そのために型を使い、あらかじめ構成を決めておくのです。
型を使うことによるメリット



どうして型に当てはめるとスラスラ書けるようになるの?
型に当てはめると文章をスラスラ書ける理由は以下の通りです。
型を使うことによって、一から構成を考えることが無くなるので、文章の組み立てに苦労することが少なくなります。
また、内容・順番が決まっているので迷いがなくなり、スラスラかけるようになります。
実際に【「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。】という本の中で、100冊中38冊が型の重要性を説いていることが紹介されています。
このことからわかる通り、文章を書くことにおいて型を使うということは、非常に重要だということがわかります。
具体的な型の紹介


ここからは具体的な型はいったいどういうものがあるのか紹介していきます。
・逆三角形型…「結論➡説明」
・PREP(プレップ)法…「結論➡理由➡具体例➡結論」
型に共通しているのが、結論を先に述べることです。
結論を先に述べることによって、必要な情報を短時間で正しく伝えることができます。
これにより読者は自分にとって必要かどうかを判断し、読む進むことができます。
・逆三角形型
逆三角形型…「結論➡説明」
逆三角形型とは結論を先に述べ、その後に説明をする型です。
「結論が先」は文章を書いたことがある人なら必ず聞いたことがある言葉だと思います。
逆三角形型のメリットは以下の通りです。
自分が読者になってみるとわかりますが、ダラダラと結論を先延ばしにしているブログやニュースは読む気が失せてきますよね。
例えば、サッカーの試合の結果を知りたい場合、結果内容が文章の一番最後に書いてあったら読むのをやめますよね?
つまり、結論を早く知りたい読者にとってダラダラと先延ばしするのは読者のストレスにしかならないのです。
ですから、結論は先に述べるように文章を書いていきましょう。
PREP(プレップ)法
PREP(プレップ)法…「結論➡理由➡具体例➡結論」
PREP(プレップ)法とは逆三角形型と同様に結論を先に述べる手法ですが、より説得力を高めたいときにはこちらを使います。
なぜ、より説得力が生まれやすいかというと、
これによりPREP法は説得力が生まれます。
PREP(プレップ)とは以下の頭文字から取っています。
・Point…ポイント、結論
・Reason…理由
・Example…事例、具体例
・Point…ポイント、結論、まとめ
PREP(プレップ)法の一番のメリットは、読者の理解・納得・共感を得られること
逆三角形型との違いは、理由と具体例を入れることによってより理解が深まるようになります。
PREP法は読者の理解・納得・共感を促すことができるので、型として有能です。
例えば「ダイエットするなら運動よりも食事制限」という文章を書こうとします。
逆三角形型で書くと、
【結論】…ダイエットで効率が良いのは運動よりも食事制限。
【説明】…なぜなら、運動で消費されるカロリーでは効率が悪いから。
これではちょっと説明が足りない感じがしますよね?
これをPREP法に当てはめていきます。
【結論】…ダイエットするなら運動より食事制限
【理由】…運動で減らせるカロリーは低く、効率が悪い。
運動で消費できるカロリーは100~300キロカロリーが関の山。
これはおにぎり1個分の摂取カロリーと同じくらい。
なので運動で痩せることは効率が悪い。
【具体例】…毎日の食事量を減らすことによって、摂取カロリーを抑えることができる。
・お米の量を減らす。
・お菓子は食べない。
・お酒は飲まない。
摂取カロリー≺消費カロリーの状態になれば自然と痩せることができる。
【結論】…効率よく痩せるためには運動より食事制限。
このようにPREP法だと具体的に説明し、最後に結論で締めるためより説得力が増します。
ちなみにここまで詳しく例え話をできたのは、ダイエットについても記事を書いているからです。
気になる方はこちらの記事をチェックしてください。


ブログにオススメの型



型が重要なのは分かったけど、もっとブログに活かせそうな具体的なものはないの?
そんな人には以下の型がわかりやすくオススメです。
①テーマ…伝えたいこと。
②理由…なぜそれを伝えたいか、主張する根拠。
③具体例…実際に体験したエピソード。
④提案…読者へのメッセージ、アドバイス。
この型の通り書くことによって、順序よく書くことができるので迷いなく執筆できます。
また、理由と具体例を入れていますので客観性と信頼性を持たせることもできます。
ブログで何を書けばいいかわからない人は、騙されたと思ってこの型通り書いてみてください。
きっと驚くほど簡単に記事ができあがりますよ。
まとめ
今回は文章力を上げる方法を紹介しました。
文章を迷いなく書くためには、型を使用します。
型を使うことによって構成がハッキリするので、迷いなく文章を書くことができます。
具体的な型は以下の通りです。
・逆三角形型…「結論➡説明」
・PREP(プレップ)法…「結論➡理由➡具体例➡結論」
最後に私が文章術を勉強し一番学びになったのは、型通りに文章を書くことによって迷いがなくなり、なおかつ、わかりやすい文章を書けるという点です。
どんなに正しいことを書いていても、理解できなかったら意味がない。
逆につたない文章でも、理解してもらうことができたらそれは文章として間違いではありません。
読者に理解してもらえるかどうか。
読書ファーストが文章にとって最も大切だということを、改めて理解することができました。
まだまだ発展途上のブログではありますが、しっかり勉強し「読みやすいブログだな」と思われるように頑張っていきます。


以上、参考になれば嬉しいです。
以上、参考になれば嬉しいです。
当ブログではダイエットを中心に記事を書いています。
・痩せたい
・正しいダイエットの方法を知りたい。
・リバウンドをしないダイエット方法を知りたい。
そんな方はぜひチェックしてみてください。




また、読書好きならAmazonのKindle Unlimitedがオススメ。
月額980円で、「対象の12万冊の本が読み放題」となっています。
さらに、初めての方は30日間無料で体験できます。
まだKindle Unlimitedを体験したことない人はこの機会にぜひお試しください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント